Contents

愛称「三光」
2021年3月14日放出
NEW

愛称「募集予定」
ISSから放出予定
開発中

愛称「てんりゅう」
2018年10月06日放出
2021/06/26 大気圏再突入

愛称「あおい」
2018年10月29日打上
運用継続

愛称「はごろも」
2016年12月19日放出
2018/03/03 大気圏再突入

愛称「GENNAI」
2014年2月28日打上
4月26日大気圏再突入

愛称「KUKAI」
2009年1月23日打上
CW受信
Information
links
|
STARSプロジェクト
Space Tethered Autonomous Robotic Satellite
|
|
TOP > STARS-X
革新的衛星技術実証3号機 STARS-X
超小型衛星STARS-Xプロジェクトは、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の公募する「革新的衛星技術実証3号機」の実証テーマに採択されました。
採択されたテーマは、「宇宙テザー技術を用いたデブリ捕獲の技術実証」です。
STARS-Xは、50kg級衛星で、これまでのSTARSプロジェクトの衛星と比較すると大型な衛星になります。
今回のミッションは、
宇宙空間でテザーを1km伸展し、
宇宙機移動のためのテザー伸展形状を変化させること、
そしてネットによるデブリ捕獲実験を行います。
革新的衛星技術実証プログラム
サイト
人に聞く〜インタビュー〜
でSTARS-Xを紹介
【STARS-X】
技術名称 |
宇宙テザー利用技術実験衛星 |
 |
衛星名称 |
STARS-X
|
ミッション
- 重力傾斜を利用したテザー伸展
- テザー伸展形状制御
- テザーネットによるデブリ捕獲デモ
|
概略仕様
寸法: 約50cm立方(親子含めて)、質量: 約50kg。
|
■□■履歴■□■
◆2023/09/07
超小型衛星STARS-Xの完成発表、筑波宇宙センターに向けて出荷しました。
◆2023/07/10-07/28, 08/21-08/22
STM 機械環境試験を実施しました。
◆2023/06/26-07/04
EM 熱真空試験を実施しました。(帝京大学)
◆2023/01/25-01/30,05/15-05/19,06/05-06/09
STM 機械環境試験(条件変更/親子分離)を実施しました。
◆2022/12/12-12/16
振動衝撃試験を実施しました。(九州工業大学)
◆2022/07/19-07/22
第二回 EM 振動衝撃試験を実施しました。(九州工業大学)
◆2022/05/09 -05/13
ネット放出・模擬デブリ放出・テザー巻付の第二回μG実験を実施しました。(植松電機)
◆2021/04/22
打ち上げロケットが変更となりました。
◆2022/03/28 -04/01
ミッション(ネット放出・模擬デブリ放出・テザー巻付)μG実験を実施しました。(植松電機)
◆2022/01/31-02/04
EM 振動衝撃試験を実施しました。(九州工業大学)
◆2022/01/24-28
EM 熱真空試験を実施しました。(九州工業大学)
◆2021/10/04-08
STM 振動衝撃試験を実施しました。(九州工業大学)
◆2021/09/10
PDR (Preliminary Design Review) を実施しました。
◆2021/04/23
KDR (Kick off Design Review) を実施しました。
◆2021/01/29
50kg級衛星STARS-Xの説明会を開催しました。
→開催案内
◆2021/01/22
50kg級衛星STARS-Xが、
「革新的衛星技術実証3号機」に搭載する実証テーマに、
追加選定されました。
|
|
|
|
Copyright © since 2006 Nohmi Lab. all rights reserved.
|